メープルホームのリフォーム

素敵な装飾をしたり、使いやすい間取りに変更したり表面的な施工ができるのは当然ですが、
省エネ・健康・安全・安心などの視点からも考えた構造の性能を向上させる本質的なリフォームもご提案しています。
デザイン、そしてなによりも心地よさを大切にお客様のお住まいを、
心身ともに元気で楽しく過ごせるようにそんな空間に創りかえることをご提案しています。

断熱リフォーム

暑い・寒いを我慢していませんか?

  • 冬になると寒くて朝起きるのが辛い。
  • 冬場、洗面所やトイレ、廊下に出るのが辛い。
  • 夏場、一日中エアコンをつけていないと暑い。
  • 真夏や真冬は家の中でいくつもエアコンを付けている。

これらの悩みを、「仕方がない」と思っていませんか?
寒い家や暑い家に、我慢して住み続けると、健康リスクを高めてしまうことがわかっています。(健康と断熱の関係はコチラ

金沢のリフォームした家

想像してみてください。

もし、真冬でも朝の室温が18度だったら。家の中では薄着で過ごせたら。

もし、真冬でも全ての部屋がリビングと同じように温かかったら。

もし、真夏でもエアコンの電気代を気にせずに済んだら。

生活の質が上がりますよね。

メープルホームでは断熱リフォームという方法でこの生活を実現します。

断熱は主に4か所!

窓を断熱
金沢の窓断熱リフォーム

室内の暖かさや寒さが屋外に逃げてしまう一番のポイントは窓です。窓の断熱リフォームをするだけでも体感温度や冷暖房の効き具合はかなり違ってきます。窓は交換するタイプと、室内側にプラスして設置する場合があります。

床を断熱
金沢の床の断熱リフォーム

床下からの冷えが気になる方には、床下断熱がおすすめです。床を剥がして断熱材を入れる場合と床材を剥がすことなく、床下から断熱材を施工する場合があります。床材が劣化している場合は合わせて修繕をご提案します。

壁を断熱
壁の断熱リフォーム

壁の断熱リフォームには、室内側に断熱材を追加する方法、壁を剥がして壁の中に断熱材を追加する方法、屋外側に断熱材(+壁)を追加する方法があります。それぞれ使う材料や工期、工事費が異なります。

屋根・天井を断熱
屋根の断熱リフォーム

夏の暑さが特に気になる場合は屋根や天井の断熱材が効果的です。天井裏に人が入れるスペースがあり、人が入っても大丈夫な強度があれば、比較的簡単に断熱リフォームを行うことができます。

「どこを断熱するのが一番効果的なの?」「断熱リフォームにはいくらぐらい掛かるの?」「住みながらリフォームできるの?」
はじめてなので分からないことがたくさんありますよね。

ここでお答えできれば良いのですが、断熱性能、費用面、工期面などさまざまな要素を考えると、最適な断熱リフォームの方法はさまざまなのです。

家を暖かく・涼しく保つためには、断熱と同じぐらい「気密」が重要です。同じダウンジャケットを着るならファスナーを開けて着るよりもしっかりと閉じて着たほうがずっと暖かい、というイメージです。その点で言うと断熱リフォームをするなら窓、壁、床、天井or屋根を全て断熱してすっぽりと家を囲むのが一番効果的です。

でも実際には各ご家庭ごとに予算がありライフスタイルも様々なので、メープルホームではお客様の状況に応じて最適な断熱リフォームをご提案させて頂いています。

耐震リフォーム

日本国内どこの地域でいつ起こるか分からない地震。メープルホームでは、安心して暮らせる住まいを目指し、耐震リフォームも積極的に行っています。

耐震リフォームについてQ&A形式でご紹介します。

耐震リフォームが必要な家ってどんな家?

1981年(昭和56年)以前に建てられた家
リフォームしたほうがいい家1

当時の建築基準法は耐震基準が緩く、安全とは言えません。

1階と2階の外壁が揃っていない家
リフォームしたほうがいい家2

2階の外壁の下が駐車場や窓になっている住宅は要注意です。

2階に比べ1階の壁面積が少ない家
リフォームしたほうがいい家3

1階が店舗になっていたり窓がやたらと大きい家は注意が必要です。

軟弱な地盤の上に建っている家
リフォームしたほうがいい家4

地盤が軟弱だと地震時に建物に掛かる負荷が大きくなります。

どうやったら耐震診断ができるの?費用は?

耐震診断は、まずはその建物を建築した会社に相談するのが基本とされています。しかしそれが難しい場合は地元の工務店やリフォーム会社に相談します。もちろんメープルホームでもご相談を承っています。

耐震診断では、詳しい現地調査や、図面を基に耐震性の計算を行います。図面の有無や建物の面積等によって費用が異なりますが、通常一戸建ての住宅で20~40万円程度の診断費用が掛かります。ただ、地方自治体などの助成金で無料でできる場合も多くあります。

耐震リフォームってどんなことをするの?

建物の地震対策は主に三種類あります。

1.「耐震」・・・柱や梁、壁などの構造材を強くして、地震に耐える力を強化します。

2.「制震」・・・ダンパーなどの装置を建物に装着して、地震の際に建物に掛かる負荷を軽減します。

3.「免振」・・・建物と地面との間に免振装置を設置して、地震の揺れを建物に伝わりにくくします。

一戸建て住宅のリフォームで一般的に行われるのは「耐震」か「制震」の施工です。具体的には、柱を補強したり、金物を設置したり、壁を追加したり、といった方法が多いです。

耐震リフォームの費用はどれぐらい掛かるの?

工事の規模によって費用が大きく異なり、10万円~200万円ぐらい幅があります。しっかりと耐震診断をし、見積もりをしてもらうことが大切です。特に築年数が経っている建物では、設計時の耐震不足以外にも、シロアリや湿気による被害など、経年劣化によって補修が大掛かりになることがあります。さらに地盤が不安定な場合は、地盤調査や地盤改良の費用が掛かる場合があります。

住宅の省エネ化(高断熱・高気密化)や耐震強化は国が促進している事業です。そのため、地方自治体の補助金・助成金や、場合によっては免税などの制度を利用できます。それらを上手に活用して、お得で安全な住まいにリフォームしましょう。
ただし、補助金制度を悪用したタチの悪い業者さんもいるので要注意です。突然インターホンを鳴らし「補助金を使って無料でリフォームしませんか」という訪問営業には、その場で契約しないで、信頼できる会社かどうかを確認することをお勧めします。